2012年6月8日金曜日

■中国  消費をけん引した中上位層まで節約モード


中国  消費をけん引した中上位層まで節約モード
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012060817708
JUNE 08, 2012 08:24 東亜日報

大企業部長のペ某さん(37・女)は、10年間使ってきたフランス化粧品ブランドのクレンジングクリームから最近韓国製の安い製品に変えた。韓国製化粧品の質が大きく改善したのも一役買ったが、何より3分の1ぐらいの価格が気に入ったためだ。毎月、靴を2~3足ずつ買っていた「趣味」もしばらく前からは自制している。旧型3Gモデルの携帯電話の約定期間が終わりに近づき、通信各社から最新のLTEフォンに買い換えることを勧誘する電話が頻繁にかかってきているが、知らんぷりで通している。
ペさんは流通業界などで言う典型的な「中上位層」だ。ローンを組まずにソウル市内に30坪型のマンションを購入し、同じく大企業に勤める夫の給料と合わせると、年間所得は億ウォン台に上る。最近になって自分と夫の給料が減ったわけでもないのに、ペさんが出費を大きく減らした理由は何だろうか。

ペさんは、「預金の代わりにファンドにお金を預けたが、証券市場が良くないため、一気に500万ウォンの損失が出た」とし、「これから先、さらに株価が下がるかも知れないし、欧州発経済危機がさらに広がるという見通しが強く、できるだけ節約することにした」と話した。

中上位層が財布の紐を締めている。彼らの消費が萎縮したことを受け、いつまでも好状況なブランド品や高級海外化粧品などの市場にも暗雲が立ち込め始めた。

●史上最長の定期セールを準備中のデパート

流通業界では一ヵ所のデパートで、年間200万~800万ウォンを使い、ブランド品の大衆的なモデルや輸入高級化粧品、2000cc級以上の輸入自動車を買える階層を中上位層と見ている。この階層は08年のリーマンショックなど、世界的な金融危機の真っ只中でも消費規模を減らさなかった中核的な消費階層だ。各種海外ブランド品や数百~数千万ウォン台のアウトドア用品市場が急成長してきたのも、この階層があったためだった。

中上位層が財布の紐を締め始めてから、最も困っているのはデパートだ。在庫処理のため、最近50~80%台の割引率で大々的なセールを行った主要デパートは、29日から始まる7月の定期セール期間も史上最長水準に延ばす案を検討している。通常、夏の定期セールは17日間進められたが、内部的に30日間のセールを確定したところもある。

高級輸入化粧品は10年ぶりに初めて売り上げが減少した。Aデパート本店の場合、主要輸入化粧品の売り上げはリーマンショックが発生した08年とその影響が響いた09年にもそれぞれ27.2%と29.5%の伸び率を見せるほど、消費基盤がしっかりしていた。しかし、今年1~5月には前年同期に比べて売り上げが11.0%も目減りした。輸入化粧品ほど持続的な成長傾向を見せてきたブランド品の雑貨も売り上げが減少してきている。

●「他の階層の消費心理にも悪影響」

中上位層が支出を減らしていることには、欧州発の経済危機への不安感に加え、不動産市場の状況が大きく影響したものと分析されている。マイホームを持っている世帯は住宅価格が下落して、傳貰(チョンセ=まとまったお金を大家さんに預ける代わり、家賃を払わずに家を借りられる制度)で暮らす世帯は、傳貰金が短期間で急騰したのが消費心理を萎縮させたということだ。

あるデパートの関係者は、「昨年、下半期(7~12月)から本格化したデパート売り上げの下落傾向が、傳貰金上昇の傾向と時期を合わせて進められた」とし、「上昇した傳貰金を払うため、数千万~数億ウォンの現金を確保しようとする人が増えて、08年の金融危機の時よりもさらに大きな打撃を受けるようになったようだ」と話した。

三星(サムスン)経済研究所のイ・ミンフン研究員は、「未来への不確実性が高まり、所得が減っていない中上位層まで『備蓄』と『備え』をキーワードにして、財布の紐を締めているのが現在の経済状況だ」と診断した。

中上位層の消費心理の萎縮を受け、関連業界は最上層、いわゆるVVIPを狙ったマーケティングで突破口を探している。あるデパートの関係者は、「上位20%のお客がデパート全体売り上げの80%をあげるという80対20の『パレートの法則』が最近『90対10』へ変わっている」とし、「この10%への差別化したサービスをさらに強化する」と話した。輸入ブランド品メーカーのある関係者も、「相当数のブランド品メーカーが大衆的なモデルの代わりに、最上流層を狙った高級モデルを強調して『ブランド品市場の低成長時代』に備えている」と伝えた。

延世(ヨンセ)大学の吳世祖(オ・セジョ)経営学科教授は、「これまで中上位層が消費の『トレンドセッター(流行創出者)』の役割をしつつ、残りの階層の消費心理を牽引してきたため、中上位層が財布の紐を締めたら、他の階層にも影響する可能性が大きい」と話した。



0 件のコメント:

コメントを投稿