2012年12月26日水曜日

■共産党の崩壊が国内でも議論、腐敗撲滅のジレンマに直面する中国


共産党の崩壊が国内でも議論、腐敗撲滅のジレンマに直面する中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1226&f=national_1226_009.shtml
2012/12/26(水) 10:52

 2012年12月19日、経済観察報主催の「The Observer Forum 2012及び第二回中国改革サミット」が北京で開かれ、北京大学光華管理学院経済学教授の張維迎氏が「腐敗撲滅のジレンマ」というテーマで講演を行った。氏は講演の中で、腐敗問題が解決されなければ党(共産党)が滅びるかもしれないが、国が滅びる恐れはないとの見方を示した。

 張維迎氏は次のように指摘する。目下の中国の腐敗撲滅はジレンマに直面している。あまり強硬策に乗り出せば、政府の官僚たちが軽い場合でも消極的に怠業し、政府が麻痺状態か半分マヒ状態に陥る恐れがあり、ひどい場合には政府の官僚たちが造反する恐れすらある。しかし、腐敗官僚を処罰しないと国民は承知しない。中国がこのジレンマから脱出できるかどうかは、指導者たちの知恵や勇気にかかっている。また、我々一般国民の冷静さと忍耐力にもかかっている。

 張氏は講演の中で、過去10年間における中国の腐敗状況を振り返り、主に二つの変化があると指摘した。その一つは、価値を作り出す腐敗から、価値を壊滅させる腐敗へと変化したという。20世紀80年代から90年代にかけて、いわゆる腐敗はかなりの程度まで、民間が政府官僚から権利を購入し、その購入によって資源が有効に利用された。元々利用されなかった資源が民間企業の有効利用によって大きな価値を生み出した。

 現在の腐敗は上記のような腐敗とは違い、政府官僚の権力の濫用、特に既に民間に許可した権利による腐敗が増えているという。80年代から90年代にかけての腐敗は体制改革に伴う腐敗であるが、腐敗過程においては政府の一部の権利を放出したため、ある意味で中国の市場化改革を推進したとも言える。

 過去10年間の腐敗は体制の後退と関連するもので、腐敗がますますひどくなってくる。しかし、体制の方は市場化とますますかけ離れていく。80年代から90年代にかけての腐敗は商人が官僚に賄賂を贈る形でなされたが、過去10年間の腐敗は官僚が官僚に賄賂を贈る形でなされ、これを「買官売官(官職を買ったり売ったりすること)」と言う。勿論商人による官僚への賄賂もなかったわけではないが、「買官売官」と比べたらそれほど重要ではなくなった。

 腐敗取締り措置がますます厳しくなるにもかかわらず、腐敗はますますひどくなる。腐敗取り締まり関連の記事を百度で検索してみると、2003年には1.19万件あったのが、2004年には7.62万件にまで上昇し、2005年には7.3万件、2006年には10.6万件、2010年には24.6万件と、上昇の勢いには歯止めがかからない。2012年はもう既に86.1万件となっている。このような深刻な腐敗状況は、人類の歴史上如何なる国においても類を見ないものかもしれない。

 腐敗は中国国民にとって、執政者への最大の不満となっているかもしれない。それゆえ、習近平氏が中国共産党の新しい指導者に就任した直後から腐敗撲滅を真っ先に取り組むべき課題にしている。腐敗撲滅が執政党の最も重要な解決すべき課題になったことは間違いないようだ。しかし、腐敗取締が過去に対する「清算」に留まるだけでは、理想的な効果に達せず、腐敗撲滅の最初の目的に達することができなくなったしまう。

 はっきり言えることは、寛容と赦免のない大規模な腐敗撲滅は、強烈な抵抗に遭うだけではなく、政治改革の悲願の実現も水の泡となってしまうことが予想される。現在の多くの腐敗と民生への無視は不良制度によるもので、権力が勝手気ままに振舞い、監督や制約を受けることはない。

 腐敗取締の最終目的は腐敗を防止することで、腐敗が生まれる土壌を取り除くことである。腐敗が生まれる土壌を取り除かないかぎり、いくら厳しく取り締まっても、腐敗者を何人処刑しても、腐敗は後を絶たず、社会は良くならない。

 腐敗の土壌を取り除くこと自体が経済改革と政治改革の中心である。権力の比重を軽くし、管制を軽減する。財産や市場の自由を保障し、監督や制約を強化する。司法を独立させ、民主憲政を実施し、差額選挙を行う。政治競争を公開して民衆に選択させ、報道の自由を保障する等等。



0 件のコメント:

コメントを投稿