2012年7月7日土曜日

■南海トラフで試算、地震、深夜発生で40万人犠牲も


■南海トラフ地震 夜間発生なら最大40万人死亡 昼間で12万人
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120706/wlf12070622000015-n1.htm
2012.7.6 21:59 [地震・防災]

 東海・東南海・南海地震の被害想定と対策を検討している中央防災会議「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」の取りまとめ役の河田恵昭・関西大教授は6日、大阪市内で行われた講演後に記者会見し、3地震の死者は概算で最大40万人規模になるとの考えを明らかにした。同会議の被害想定などは8月下旬に公表される予定。

 河田教授は「在宅率100%の真夜中に地震が発生すれば、津波による逃げ遅れで死者が最大になる」と説明。在宅率30%の昼間に発生した東日本大震災の死者・行方不明者1万9千人を基準に、同震災が夜間発生していた場合の死者を6万3千人と算出した。

 この推定値を用いて、東日本大震災の被災地人口750万人に対し、その6・3倍にあたる西日本の3地震の死者数を約40万人とした。

 死者数はほとんどが津波によるもので、静岡から高知県までの沿岸部に集中。地震そのものによる死者数は内陸部も含めて約4万人と算出した。

 一方、3地震が東日本大震災と同じ昼間の時間帯に発生した場合の死者総数は12万人とした。

 河田教授は「これらの推定値は過去の経験も含め独自に算出したものだが、中央防災会議が正式に検討している数値とほぼ変わらないようだ」としている。








南海トラフで試算、地震、深夜発生で40万人犠牲も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0707&f=national_0707_001.shtml
2012/07/07(土) 00:04 サーチナ
       
東海沖から四国沖の「南海トラフ」で想定される巨大地震が深夜に発生した場合、死者数が40万人に上る恐れがあるとの試算を河田恵昭関西大教授がまとめ6日、大阪市此花区で開かれた講演会で明らかにした。

在宅者が3倍以上多い深夜に東海、近畿、四国などの南海トラフ巨大地震で震度6弱以上が想定される地域の人口は、東日本大震災被災地の6・3倍で、死者は計約40万人と推計されるという。

(共同通信社)



0 件のコメント:

コメントを投稿