2012年1月29日日曜日

■農業の近代化に本腰を入れる中国


農業の近代化に本腰を入れる中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0127&f=column_0127_010.shtml
2012/01/27(金) 10:33

 2011年末には、「中央農村工作会議」が開かれ、いよいよ農業の近代化に本格的に力を入れることになり、「強農恵農」というキャッチフレーズが打ち出された。近代化した生産性のさらに高い農業の構築を目指し、農業専従者である農民により高い生産性をもたらすことが目標としてかかげられている。中国のシステムの特色として、挙国一致の行動をとれば必ずそれが実現することを何度も目にしてきたので、これはきっと結実するにちがいない。

 このところ、黒竜江省、河南省、安徽省など食糧主産地の動きが詳しく伝えられているが、黒竜江省は水利施設のさらなる改善、近代的なスプリンクラー施設の建設で、今年は昨年の8年連続増産を上回る成果を勝ち取る意欲を示している。広大な農地で作業をしている大型農業機械にはGPSが据え付けられ、そのうちに国産化した北斗測位システムがつけられ、指揮センターですべての大型機械の動きをキャッチすることができるようになるということである。かつての農民もやがては科学的農業を習得した農場労働者となり、余剰人員は農産物加工工場の従業員になる時代が寸前に来ている。河南省でもほぼ同じ計画がくり広げられている。この2つの省や吉林省は大平原が多いので、大規模農業を展開する条件はととのっている。かつて農村改革の先頭に立った安徽省も数多くのモデル区を作って農業の近代化を模索している。

 アメリカの学者レスター・ブラウン氏が、かつて「13億の中国の民を誰が養うのか」と懸念を示したことがあるが、黒竜江省の農政関係者は胸を張って「中国人はみずから養える」と語っている。

 北京市の郊外区では、一部農村地帯の都市化や特色のあるハウス園芸農業の発展に力を入れている。ある評論家の説では、やがてはアメリカの農業のような効率性の高い農業によって、農村人口を漸進的に小都市に移していくことも考えられているらしい。今度の「中央農村工作会議」では、農村部住民の自由意志の尊重も強調されている。農民を都市部のようなアパートに移すようなことを性急にすすめてはならないことも強調されている。

 中国は耕地面積の少ない国であるので耕地の確保も重要な課題であり、また、品種改良や科学的農法による増収を目指すことも強調されている。

 総合的国力の増強、自主的開発力の向上、農業の近代化によって、21世紀、今後の30年に中国経済はさらにグレードアップするにちがいない。そして、公約した政策にしたがって農村の近代化を推し進め、数億の農村部住民を漸進的に小都市へ移し、第三次産業その他に従事させることによって、中国は近代化の壮大なグランド・デザインを書き上げていくにちがいない。こうしたことが実現したあかつきには、中国は平和的発展の中で、さらなる国際貢献をしていくことであろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿